ホームページにどのくらいの「アクセス数」があるかを解析することは、ホームページを改善する上で必要不可欠です。
アクセス解析をすることによって「サイト訪問者の行動」・「各ページの訪問者数」を分析することができます。数字ベースでサイトを分析・改善することで、アクセス数を増やし、ユーザーにとって行動しやすいページにしていきましょう。
サイトを分析するツールとして最も多く利用されているのが「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」です。そこで今回はGoogleアナリティクスでホームページのアクセス数を調べる方法をご紹介していきます。
目次
Google Analyticsとは
Googleアナリティクスは、Googleが提供しているアクセス解析ツールです。Googleアナリティクスは無料で使うことができ、Webサイトを登録することでサイト訪問者数・サイト訪問者の行動について分析することができます。
具体的に、
- 1日あたりどのくらいのアクセス数があるのか
- 訪問者はサイトまでどうやって来たのか
- ページのセッション時間
- スマホ・パソコン・タブレット端末ごとのユーザー数
といったように様々な観点からサイトに関わる数字を見ることができます。
ではどのようにGoogleアナリティクスを利用して、Webサイトを分析できるようにすれば良いのでしょうか。次で解説していきます。
Googleアナリティクスを導入する方法
Googleアナリティクスの導入はたったの3ステップで完了します。以下手順を紹介していきます。
1.Googleアカウントに登録する
もしGoogleアカウントを持っていない場合は、Googleアカウントを開設しましょう。
既にGmailやYoutubeなどでアカウントを作成している方は無料で利用するをクリックしてください。
2.Googleアナリティクスアカウントを作成する
無料で利用するをクリック後、アナリティクスアカウントの作成フォームに進みます。
ここでアカウントの設定や分析したいサイトのURLなどを入力していきます。
また測定の対象が新たに登場しました。測定の対象は、「ウェブ」「Apps」「アプリとウェブ」の3つの中から選択することができます。
自社の分析したい部分などを明確にし、測定の対象を選択しましょう。多くはウェブサイトだと思いますので、その場合はウェブを選択しましょう。
3.トラッキングコードの設置
アナリティクスアカウントの作成後、すぐにトラッキングコードのページが表示されますので、分析したいサイトの<head>と</head>の間にグローバルサイトタグ(gtag.js)をウェブサイトに貼り付けしましょう。WordPressの場合、外観⇨テーマエディタ⇨header.phpにheadタグがあります。
以上でGoogleアナリティクスの導入が完了です。
このようにステップで分けてみると、失敗することなくスムーズに導入を進めることができます。
次にGoogleアナリティクスの使い方について解説していきます。
Googleアナリティクスの使い方
導入完了後、実際にアナリティクスを使ってみましょう。分析画面を開くと、左側に分析メニューがあります。
左側には様々な分析メニューの項目がありますが、主に抑えておくべき項目を1つ1つご紹介していきます。
1.「ユーザー」
まずはユーザーメニューです。ここでは「サイトの訪問者数」や「ページビュー数」、「平均セッション時間」や「訪問者の地域・国」など、訪問ユーザーに関する幅広いデータをみることができます。
まずは全体の大まかなデータを見るために概要をクリックしてください。Googleアナリッティクスを利用している際に一番見るページになると思いますので、正確に分析するために項目が何を示しているのかを理解する必要があります。
ユーザー概要ページの主な項目は次になります。
- セッション ‥ユーザーがウェブサイトに積極的に関わっている期間を指す。
- ユーザー‥期間中に1回以上のセッションを開始したユーザー数。
- 新規ユーザー‥指定した期間中の初回ユーザー数。
- ページビュー数‥閲覧されたページの合計数。同じページが繰り返し表示された場合もカウントされる。
- 直帰率‥ページで何も行われなかった1ページのみのセッションのパーセント数。
また、ユーザーメニューではデバイスごとのセッションやページビュー数を確認することができます。
もしスマートフォンユーザーが多い場合は、ウェブサイトをスマホでも見やすくデザインやコンテンツを改善するといったスマートフォンユーザー中心のサイト設計を行うことが大切です。
2.「集客」
「集客」メニューでは、どこからウェブサイトを訪れたのかを確認できます。
検索エンジンからページを訪れたのか、SNSからリンクをクリックしてきたのかなど詳細なデータを確認できます。
集客メニューの主な項目は以下のとおりです。
- Organic Search‥Google、Yahoo!、bingなどの検索エンジンからサイトを訪問した数字。
- Direct‥Urlを直接クリック、もしくはお気に入り・ブックマークからサイトを訪れた数字。
- Social‥Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSからサイトを訪れた数字。
- Referral‥他のサイトのリンク(被リンクされたサイト)をクリックしてサイトを訪れた数字。
3.「行動」
「行動」メニューではサイト内でのユーザーの動向を分析することができます。主に、サイト内検索でどんなキーワードを検索しているのか、またトップページからどこのページに移動したのかなどを知ることができます。
行動の概要ページでは、期間ごとの「ページビュー数」から「離脱率」までの数字や、サイト内検索の「キーワード内容」・ページごとの詳しい「閲覧数」・「平均閲覧時間」を確認できます。
「行動」メニューに関する主な項目は下記になります。
- 行動フロー‥図でページの移動・離脱場所を見ることができる。
- サイトコンテンツ‥各ページの閲覧数・平均ページ滞在時間・離脱率を確認できる。
- サイトの速度‥サイト内の表示速度を確認することができる。遅い場合は画像の軽量化やコードなどの整備が必要です。
- サイト内検索‥サイト内での検索キーワード、利用状況などを確認できる。
4.「コンバージョン」
最後にコンバージョンメニューを紹介します。コンバージョンとはWebマーケティングの分野でWebサイトにおける最終的な成果を表します。
ここでは会員登録や商品購入のコンバージョンの設定ができるとともに、コンバージョン率の計測・所用期間を確認することができます。
「コンバージョン」メニューに関する主な項目は下記になります。
- 目標‥サイトやアプリが目的をどの程度達成したかを計測するときに活用する。
- eコマース‥商品売上、購入金額、請求先住所などのトランザクションデータを収集可能。
- マルチチャネル‥マーケティングチャネル同士がどのように連携して売上やコンバージョンを達成したか確認できる。
最後に
Googleアナリティクスは無料で利用でき、ウェブサイトの改善に必要不可欠なツールです。
サイト訪問者のアクセス数だけでなく、サイトへの流通経路・コンバージョンの設定・サイト内での行動など、事細かくウェブサイトの分析ができます。
まだ導入していない方は、3ステップで簡単に分析が開始できますので、ぜひ当記事が参考に導入いただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
またSignumskyでは、分析ツールの導入をサポートしたりサイトの改善をサポートすることも可能ですので、まずはお気軽にご連絡くださいませ。